本文へスキップ

事務局TEL. 096-378-8086

〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1

学科試験問題と解答

【初段・二段・三段】
 ※初段受験者は、@・A・Bの問題より3問出題。
 ※二・三段受験者は、A・B・Cの問題より3問出題。

@全日本剣道連盟居合の術技の名称を列記せよ。
  (1)一本目 「前」    (6)六本目 「諸手突き」  (11)十一本目 「総切り」
  (2)二本目 「後ろ」   (7)七本目 「三方切り」  (12)十二本目 「抜き打ち」
  (3)三本目 「受け流し」 (8)八本目 「顔面当て」
  (4)四本目 「柄当て」  (9)九本目 「添え手突き」
  (5)五本目 「袈裟切り」 (10)十本目 「四方切り」

A日本刀を図示(鞘をのぞく)し、各部の名称を10個以上記せ。


B居合道修業の目的を述べよ。

  居合道修業の目的は、居合を修練することによって心身を鍛錬し、人格の向上に努め、よって
  国家社会に貢献し得る、立派な日本人となることである。すなわち、
 (1) 居合を正しく学び、その技法を修業し、質実剛健の気風を養い、健康な体をつくること。
 (2) 居合の本質をよく理解し、よき師・先輩について精神的教養を身に着け、よって人間形成に
   努めること。

C居合道実施上の注意事項を列挙せよ。
 (1) 正しい礼儀作法のもとに練習を行うこと   (6) 呼吸の調節に注意すること
 (2) 常に正しい装着に心がけること       (7) 常に眼前に敵を仮想して練習すること
 (3) 常に正しい姿勢態度を保つこと       (8) 精神統一をはかること
 (4) 綿密周到な注意の下に練習を行うこと    (9) 気力を充実して練習を行うこと
 (5) 日本刀をよく点検(とくに目釘)すること   (10)気・剣・体一致の練習を行うこと


【四段・五段】
  ※四段受験者は、D・E・F・Gの問題より3問出題。
  ※五段受験者は、D・G・H・Iの問題より3問出題。

D居合道指導上の要点五つを挙げ説明せよ。
 (1) 礼儀作法の徹底。(武道は礼に始まり、礼に終わるとされている)
 (2) 危険防止。(周囲によく気を付け、刀剣の目釘をよく点検させる)
 (3) 日本刀について簡単な知識を教える。
 (4) 正しい姿勢、技について指導する。
 (5) 居合の相手は仮想の敵であるから、常に敵を意識した演武を行わせる。
 (6) 目付けについてよく説明し、理解させる。
 (7) その他の居合用語について教え、よく理解させる。
 (8) 居合の基本技。(抜付け・切付け・血振り・納刀)

E居合演武上必要な事項を列挙せよ。
 (1) 抜付け…敵に対し必殺の鞘放れの一刀であり、居合の中心生命である。
 (2) 切付け…抜き付けた敵に対するとどめの一刀であり、これも居合の中心生命である。
 (3) 血振り…敵を切り倒したのち、刀の血を振り払う動作である。
 (4) 納 刀…すべての敵対動作が終ったのち、刀を鞘に納める動作である。
 以上四点は居合演武上、必要欠くべからざるものである。

F気・剣・体の一致とはどういうことか。
  気とは気力・気勢・気合いをいい、剣とはいうまでもなく日本刀であり、体とは自己の
  身体の運動作用をいう。居合に於いては仮想の敵に対して抜付け、切付けを行う場合、
  この三つが渾然一体となって動作を行うことにより、有効な技となるのであって、これ
  がバラバラであっては全く居合にならないし、見ていても迫力に欠け、だらしのないも
  のである。これは単に動作のみではなく、精神的な充実があってはじめて可能であり、
  迫真の居合ができるのである。

G残心について述べよ。
  敵を倒したあとも気を緩めず、心を残して相手がどのような動作に出ても充分にこれを
  制することができる心構え身構えをいう。また斬突する場合に心遺さず、力余さず全身
  全霊をもって斬突することも残心と云う。「残さざれば残る心」という教えがあるが、
  残そうとして残る心は、真の残心でなく、思い切って捨てれば、次に応じ得る心が生ま
  れるところに残心の妙味があるのである。

H居合道試合規則における判定の基準について記せ。
 (1) 修業の深さ
 (2) 礼儀(正しい態度・作法)
 (3) 技前
   (ア) 正確な抜付け、切付け
   (イ) 正確な鞘放れ、刃筋
   (ウ) 正確な血振り、納刀
   (エ) 正確な姿勢、角度
 (4) 心構え
   (ア) 心の落ち着き
   (イ) 目付け
   (ウ) 気迫・残心・間合い
 (5) 気・剣・体の一致
 (6) 武道として合理的な居合であること

I間合について記せ。
  間合いとは、自分と相手との距離、間隔をいう。
  抜き付けたとき、または切り付けたときに刀の“ものうち”が相手に届く距離であって、
  そこに相手を仮想しなければならず、極めて近間である。これを怠ると敵のいないとこ
  ろを切ったり、目付も狂ってくるのでまったく居合にならない。
  もうひとつは、時間的な間合いであって、いつ斬るか、敵の態勢に応じた動作をすべき
  であって、これは敵の虚実を判断する心理的な間合いともいえる。
  なお、「間合」と「間」はいちおう同意語と解されている。


【五段以下審査会】について

 

伯耆流 木村道場

〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16

TEL 096-351-5533