本文へスキップ

事務局TEL. 096-378-8086

〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1

刀の知識

【日本刀】
 一般に私たちが「日本刀」と呼んでいる刀には“反り”があります。しかし、平安中期以前の刀には反りがなく、
真っ直ぐなカタチ(直刀)をしていました。“歩兵戦”が戦の主体だった中期以前は直刀の方が戦闘に適していまし
たがその後、騎馬を中心とした戦闘スタイルが主体になってくると、馬上で扱いやすいように“反り”のある刀が用
いらるようになったのです。それから刀のカタチは、現代に至るまで受け継がれています。

 通常、刃長30cm以下のものを「短刀」、30〜59cmまでのものを「脇差」、60cm以上のものを「刀」と呼んで
います。また、刃を下にして腰から吊り下げて用いるカタナを「太刀」といい、刃を上にして腰に差すものを「刀」
といいます。


【居合刀】
 居合を学んでいる私たちが使用している刀です。普通の日本刀と同じですが、棟に沿って樋(ひ)と呼ばれる溝
が走っています。これで刀を振ったときに、「ビュ!」という音(樋音)が出るのです。敵と対峙したとき、この
音(いかにも切れそうな…)で相手を威嚇するという効果もあるのでしょうが、抜き付けの初太刀で勝敗を決する
居合では刀のバランスが重要となります。樋を入れることにより、刀の重量を調節する役目もあるのです。




【刀の各部名称】
  

伯耆流 木村道場

〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16

TEL 096-351-5533