本文へスキップ

事務局Tel/Fax. 096-378-8086

〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1

伯耆流居合の歴史

 片山流ー この呼称になじみの薄い人も、「伯耆流」といえば、「あゝ、あれか」ときます。
 おもに熊本を中心として現在も盛んな伯耆流居合は、それほど異彩を放っています。当流はもともと剣術と
居合術を鳥の両翼とみなした武術であり、その発祥の地・山口県岩国ではあくまでも「片山流」と呼ばれたよ
うです。
 片山流の剣脈は明治維新を迎えて絶えましたが、流祖の片山伯耆守久安から八代目・片山武助久道に至るま
で、子々孫々、これほど無垢の剣脈を保った流派も珍しいといえます。

【流 祖】
 伯耆流居合の<流祖>は、【片山伯耆守藤原久安
 天正3年(1575年)生まれといいますから、ちょうど<長篠の合戦>があった頃です。7年後の天正10年には、
明智光秀が織田信長を<本能寺の変>で倒しています。

 流祖・久安は、竹内流腰廻りの祖である、竹内中務大夫久盛の弟とする説もありますが、駿州片山の里で伯父の松庵から居合18刀を相伝したといわれています。秘太刀を授かった久安(当時は藤次郎)はその後、諸国武者修行の旅に出ますが慶長元年(1596)正月、京の愛宕山に参籠して夢に、「貫」の一字を見て悟りを開きます。
 ときに久安、二十歳のことでした。
 京の都は剣の修行者が名を挙げるにふさわしい地でもありましたが、その前後から久安の剣声はつとに有名であったといいます。  やがてその業前は時の関白・豊臣秀次の耳にも届くところとなり久安は城中に召され秀次に居合術の真価を説いたのです。
 
   【片山伯耆守藤原久安】

 秀次に続いて豊臣秀頼もまた久安に師事します。慶長15年(1610)、久安の名声は時の帝・後陽成
天皇の叡聞に達し、勅により召されて天下泰平の祈祷を行いました。さらに極上の居合「磯之波」を
天覧に供し、「従五位下」に叙され伯耆守に任ぜられました。久安は居合術で叙位された第一人者と
なったのです。久安はこの一刀「磯之波」を基に、表5本、裏5本、応変8極、居合8極、外の物など
数十本を案出しました。これが「伯耆流居合」となりました。

 宮中天覧から5年後の元和元年(1615)、大阪夏の陣で豊臣家が滅亡した後、伯耆守久安も西国へ
流浪して周防の国にいたり、その後岩国に滞留することになります。岩国藩主・吉川広家の勧めもあり
元和2年(1616)客分となり36年間の長きに仕え、その間に伯耆流居合はほとんど完成したといわれ
ています。
 こうして伯耆守久安の「片山流」は岩国の地に根をおろすことになったのです。また久安は、芸州
広島にも当流を広めています。


 片山伯耆守久安は慶安3年(1650)、岩国の地で76歳の生涯を閉じました。


【伯耆流の武道理念】
 「潮が満つれば 波は磯を打ち 潮が干ると波は退いて 跡を留めない」 
森羅万象、自然の営みはすべて天理に従うものである。武も同様に天理に従って動き、静かにその跡を
残さぬものである、これが久安の武道理念でありました。






伯耆流 木村道場

〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16