事務局Tel/Fax. 096-378-8086
〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1
想定:我は正面に向かって正座し、敵が我の左側の少し離れたところに座っている。敵が我を抜き打ち
する気配を感じたので我は敵の小手に切り付け、さらに腹を突いて勝つ。
正面に向かって正座している | |
左から抜き打たれる気配を感ずるや 敵に向き直るが、少し間合いが遠いので まず、敵の小手に切り付ける |
|
このとき、左足の土踏まずを右足首と右脛の 間につけるようにして左膝を軸にしつつ体を 左に向け、右足を一歩踏み出して敵の右小手 に切り付ける |
|
ここからは、一本目の「押え抜」と同じ 動作となる |
|
鞘引きしつつ腰をひねり、右足を一歩前へ 踏み込む。膝をひねるとき、左膝を軸として 腰と同じ回転方向に左足を引き付けることも 忘れてはならない 敵の右小手を斜めから下に切り付ける |
|
切付けられた敵は、必死でこちらの左ヒジ をつかもうとする |
|
そこでこちらは切り付けた刀が最短距離を 通るように、踏み込んだ右足を大きく体の 後方まで引いて右に開き、右手も右脇近く まで引き、左手で物打ち付近を支える |
|
敵が肘を外されて前にのめるところを、 足を踏み違いながら「ハッ!」という発声 もろとも両腕の回転運動で敵の腹に剣先を 突っ込む |
|
敵の腹を突いたとき、右足を内側に入れる ようにして立て、肘を曲げたまま右手を 右脇腹にすえ、刀を水平の状態にする |
|
左膝を立てたまま右足部分だけ後方に 向け、左手の指を軽く伸ばして掌を下に 向け、切先から刃部全体の3分の1の ところを人差し指と拇との間に挟んで 左膝の上約3cmのところに据え、 血流しする。 右手は肘をすこし右に張り、胸の高さ くらいで柄を握っていること |
|
倒した敵を見下ろしつつ、剣先を敵の 目に付けて「勝位」をとる |
|
このあと左足を右足の踵近くに引き、 右肘を敵のほうに向け、左大腿部が 右大腿部に対して直角になるように 左に開いて蹲踞し、剣先も目も敵に向け たまま十分な残心を示す |
|
左手で鯉口を握り、鍔元近くの峯を左手の 人差指と拇との間の凹部で受け、柄頭を敵の 方に向けて納刀に移る |
|
剣先が鞘に入ったら、鞘と刀身を 一直線にして納刀する |
|
下げ緒を捌いて | |
立ち上がり | |
終了 |
表六本 | 中段九本 | |
一本目 | 押え抜き(おさえぬき) | 膝詰(ひざづめ) |
二本目 | 小手切(こてぎり) | 胸之刀(むねのかたな) |
三本目 | 切付(きりつけ) | 追掛抜(おっかけぬき) |
四本目 | 抜留(ぬきとめ) | 返り抜(かえりぬき) |
五本目 | 突留(つきとめ) | 一作足(いっさそく) |
六本目 | 四方金切(しほうかねきり) | 向詰(むこうづめ) |
七本目 | 長廊下(ながろうか) | |
八本目 | 切先返(きっさきかえし) | |
九本目 | 四方詰(しほうづめ) |
〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16