事務局Tel/Fax. 096-378-8086
〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1
想定:前後左右から切りかかろうとする敵がいる。そこでまず、右の敵に抜き打ちし、つぎに左の敵を切り下ろし
さらに前の敵を、最後に後ろの敵を切り下ろして勝つ。(但し、後ろの敵を切り下ろす所作は省略)
![]() |
我は正面を向いて正座している |
右側の敵の正面に抜き打ちする。 柄に手を掛けたら両足を爪立てて そのままの姿勢で、 |
![]() |
![]() |
右足を右に一歩踏み込んで |
敵の正面にアゴまで切り付ける。 ※このとき、刃筋は床に対して垂直であり、 抜刀は左頬をかすめるようにして行う |
![]() |
![]() |
つぎに、左から回って右膝を左膝にそろえ つつ、刀を振りかぶり後ろに向き直るや、 |
左足を踏み出して敵の正面を諸手で 切り下ろす。 ※左手を柄に添えるとき、顔の前を通らない よう、左から上げる |
![]() |
![]() |
切り下ろした刀は、床に対して水平である |
さらに右に90度回り、左膝を右膝に揃えつつ 正面(元の位置)に向き直るや、 |
![]() |
![]() |
右足を踏み出して、「エイ!」という気合 もろとも正面の敵を一刀両断に切り下ろす。 |
十分に敵の動きに気を配り、静かに上段に 振りかぶりつつ、左足を右足に近づけて 立ち上がる |
![]() |
![]() |
そして右足を引き、左足も引いて体を前傾 させるようにして、刀を斜め下にゆっくりと 下ろす |
「臥龍の構え」に移る | ![]() |
![]() |
このあと蹲踞して納刀、立ち上がって 終わる |
表六本 | 中段九本 | |
一本目 | 押え抜(おさえぬき) | 膝詰(ひざづめ) |
二本目 | 小手切(こてぎり) | 胸之刀(むねのかたな) |
三本目 | 切付(きりつけ) | 追掛抜(おっかけぬき) |
四本目 | 抜留(ぬきとめ) | 返り抜(かえりぬき) |
五本目 | 突留(つきとめ) | 一作足(いっさそく) |
六本目 | 四方金切(しほうかねきり) | 向詰(むこうづめ) |
七本目 | 長廊下(ながろうか) | |
八本目 | 切先返(きっさきかえし) | |
九本目 | 四方詰(しほうづめ) |
〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16