本文へスキップ

事務局Tel/Fax. 096-378-8086

〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1

伯耆流居合の極意と業前

【抜留】ぬきどめ
 想定:我は正面から左に向かって正座し、敵は我の右側にこちらを向いて座っている。敵が我の胴を払わんとした
    ので、その刀を打ち落とし、退こうとする敵の右脇を切り上げ、さらに上段から正面に切り下ろして勝つ。


正面から左に向かって正座している
敵がこちらの胴を払いかけてくるや…
右足を右に一歩踏み出して、
素早い腰のひねりと鞘引きで
抜き打つようにして敵の刀を
打ち落とす
敵がひるんで退こうとするところを
こちらはすかさず左足を大きく踏み出して
立ち上がりながら追い詰め、
刀の峯に左手を添えて
敵の右脇下から切り上げる
間を置かずそのまま上段に振りかぶり
右足を踏み込みながら、体勢の崩れた敵を
正面から水月の位置まで切り下ろす。
このあと遠山の目付けで敵の眼を見据え、
相手の動き全体への注意を怠ってはならない
 
  十分に相手の動きに気を配りながら、
静かに上段に振りかぶって
左足を右足に近づける
上段に振りかぶったまま、右足を一歩
静かに引き、左足も一歩引く 
  身体を前に傾けるようにして刀を斜め下に
ゆっくりと下ろす。
このとき、右膝は少し曲げ、左膝は伸ばして
いること
 次に、左膝を少し曲げて体重を左足に移し、
右膝は軽く伸ばして、右足を上げようと思えば
軽く上げられるようにする。
ヒジをやや曲げ、「身体全体に力が入っている
ようで入っていない状態」にする。
この状態が即ち、伯耆流でいう「臥龍の構え」
である。
このあとの蹲踞・納刀までの所作は
これまでの業と同様である 
 蹲踞  
   納刀
 このあと立ち上がって終わる  
      

【伯耆流業前】
表六本 中段九本
一本目 押え抜(おさえぬき) 膝詰(ひざづめ)
二本目 小手切(こてぎり) 胸之刀(むねのかたな)
三本目 切付(きりつけ) 追掛抜(おっかけぬき)
四本目 抜留(ぬきとめ) 返り抜(かえりぬき)
五本目 突留(つきとめ) 一作足(いっさそく)
六本目 四方金切(しほうかねきり) 向詰(むこうづめ)
七本目 長廊下(ながろうか)
八本目 切先返(きっさきかえし)
九本目 四方詰(しほうづめ)
      
 各技の詳細については、業名称をクリックして下さい。




伯耆流 木村道場

〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16