事務局Tel/Fax. 096-378-8086
〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1
想定:正面から敵が我の腹を突いてくる(槍を持って胸を突いてくるという説もある)。我は体を右に開いて
かわしつつ、柄で敵の剣先を打ち落とし、引き下がる敵に抜き打ち、ひるむところを切り下ろして勝つ。
![]() |
我は正面に向かって正座している |
敵が正面から(槍で胸を)突いてきたので、 我は肩越しに敵の眼を見据えたまま、 すかさず左膝を立て |
![]() |
![]() |
右足の膝を直角に曲げて身体を右に開き、 敵の剣(穂)を避けつつ、左親指を鍔に掛けて 体を開いた勢いを加え、敵の剣先(穂先)を 左上から右下に打ち落とす。 ※このとき、敵を見据えたまま勇ましく 「勝位」をとる |
敵が後ろへ下がろうとするところを、 右足を踏み込んで、 |
![]() |
![]() |
正面に |
抜き打ちする | ![]() |
![]() |
ひるんだ敵がさらに下がろうとする ところを、立ち上がりつつ |
上段に振りかぶり |
![]() |
![]() |
大きく踏み込んで、「エイ!」という 気合もろとも正面から切り下ろす。 このとき、踏み込む足は左足。 切り下ろした刀の高さは水月の位置である |
このあと刀を静かに上段に取りながら、 右足を左足に近づけ、 |
![]() |
![]() |
左足を引き、右足を引き、 右膝を少し曲げながら |
右足をやや大きく後ろに引き、体をやや 前に傾けつつ、刀をゆっくりと下段に下ろし |
![]() |
![]() |
左膝をすこし左に開くような気持ちで 体重を左足に移動し、右足を伸ばして 左下段の構えとなる。 ※遠山の目付けで倒れた敵を見据え、剣先も 敵に向けたままにする |
十分な残心を示しつつ… | ![]() |
![]() |
蹲踞 |
… 納刀 このあと立ち上がって終わる |
![]() |
表六本 | 中段九本 | |
一本目 | 押え抜(おさえぬき) | 膝詰(ひざづめ) |
二本目 | 小手切(こてぎり) | 胸之刀(むねのかたな) |
三本目 | 切付(きりつけ) | 追掛抜(おっかけぬき) |
四本目 | 抜留(ぬきとめ) | 返り抜(かえりぬき) |
五本目 | 突留(つきとめ) | 一作足(いっさそく) |
六本目 | 四方金切(しほうかねきり) | 向詰(むこうづめ) |
七本目 | 長廊下(ながろうか) | |
八本目 | 切先返(きっさきかえし) | |
九本目 | 四方詰(しほうづめ) |
〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16