本文へスキップ

事務局Tel/Fax. 096-378-8086

〒862-0945 熊本市東区画図町下無田1662-1

伯耆流居合の極意と業前

【極意について】
 伯耆流の極意は、「磯之波」の一刀にありました。流祖・片山伯耆守久安が苦行の末、武道の妙奥に達せんとして
達し得ず、京の愛宕神社に籠もること七日七晩、忽然として悟りを得て、ついに精妙を極めたのが、この「磯之波」
であるといわれます。

 「磯之波」の真理は筆舌に尽くし難く、厳しい修業によって体得すべきものであり、論じて理解できるものではな
いとされていますが、その名称から真理の片鱗をうかがおうとすれば、「潮が満つれば 波は磯を打ち 潮が干ると
波は退いて 跡を留めない
」 
 森羅万象、自然の営みはすべて天理に従うものである。武も同様に天理に従って動き、静かにその跡を残さぬもの
である━、これが伯耆守久安の武道理念の姿でしょうか。

 「磯之波」はさらに説きます。
戦を久しくせず、濁を残さず、勝ちて退くこと速やかなれば」と。
「磯之波」の真理によって作られたのが、現代に伝わる【表六本】、【中段九本】の15本です。
 この15本に練達することによって、心・気・力・剣・体一の神技に近づき、ついに「磯之波」の真理を味わう境地
に至れるのでしょう。




【伯耆流業前】

表六本 中段九本
一本目 押え抜き(おさえぬき) 膝詰(ひざづめ)
二本目 小手切(こてぎり) 胸之刀(むねのかたな)
三本目 切付(きりつけ) 追掛抜(おっかけぬき)
四本目 抜留(ぬきとめ) 返り抜(かえりぬき)
五本目 突留(つきとめ) 一作足(いっさそく)
六本目 四方金切(しほうかねきり) 向詰(むこうづめ)
七本目 長廊下(ながろうか)
八本目 切先返(きっさきかえし)
九本目 四方詰(しほうづめ)
      
 各技の詳細については、業名称をクリックして下さい。



伯耆流 木村道場

〒860-0075
熊本市西区稗田町2-16